おいしいものいっぱい漫画 『ながたんと青とーいちかの料理帖ー』

おすすめ漫画

お料理が好き。

漫画が好き。

そんなわけで、食べ物系の漫画は大好物です。

その中でも今とても好きなのが、『ながたんと青とーいちかの料理帖ー』

戦後1950年代の京都の料亭が舞台の、恋愛漫画です。

人気漫画なので知っている方も多いのではないでしょうか。

ながたんと青と-いちかの料理帖-
昭和26年、京都。老舗料亭の娘・いち日は、戦地から還らなかった夫に、包丁を遺された。 ホテルの厨房に入り、西洋料理の世界で自立していくと決意していたのに、34歳の今になって19歳との縁談がもちあがり──。

※以下は、若干のネタバレを含みます。

あらすじ

老舗料亭『桑乃木』の長女『桑乃木いち日』は、店を継ぐはずだった夫を戦争で亡くし今はホテルの厨房でコックをしています。

34歳で後家の彼女は、こよなく愛する料理で生計を立て一人で生きていくつもりでした。

出典:「ながたんと青とーいちかの料理帖ー」1巻より

先代の料理長である父親も亡くなった今、実家の料亭は経営困難。

そんな中、妹の『ふた葉』に大阪でホテルを経営する山口家の次男との縁談の話が持ち上がります。

京都進出のための足掛かりとしての婿養子入り、要するに戦略結婚ですが、ふた葉はお店のためになら会ってもいいとお見合いをすることに。

しかし、実際お見合いに来たのは三男の『山口周(あまね)』なんと19歳の大学生でしたー。

ふた葉より10も歳下の周はぶっきらぼうで、料亭に対しても『がっかり』『古臭い』などとなんとも不躾でいけすかない物言い。

そんな周との結婚が嫌になり、ふた葉はもともと好きだった従業員の慎太郎と駆け落ちしてしまいます。

強引な叔母に、店のために代わりに結婚しろと勧められるいち日。

『無理や、親子くらい歳がはなれてるんよ!』

必死に抵抗するも、山口家はいち日との結婚をあっさり承諾。

結婚に対して業務的な周にも『うるさいなあ』とまったく取り合ってもらえず、ついにいち日は15歳も歳下の周と再婚することになってしまったのでした。

絶対にうまくいきそうにない2人の結婚生活はどうなってしまうのか。

そして料亭を立て直すことはできるのでしょうかー?

タイトルの意味とは

『ながたん』とは、包丁のこと。

いち日の亡くなった夫の形見を指しています。

『青と』とは青唐辛子のこと。

こちらは、まだ若く尖っている周のことです。

一見『ん?』と思わせる変わったタイトルですが、2人の関係性が変化していくにつれ、タイトルに深みを感じます。

見どころ

新鮮でおいしそうな料理の数々

とうもろこしのアイスクリーム、和洋折衷した具材の手巻き寿司、仔牛の煮込み鯛のソースとトマトソースなどお店でいち日が作る料理もすてきですが、まかないやお家で食べるごはんの数々に心くすぐられます。

鱧のハンバーグ、らっきょうと鶏ひき肉のおいなりさん、ポトフのおうどん、生姜はちみつと練りゴマ2種類の味のフレンチトースト…どんな味か気になって見ていてずっとワクワク。

出てくるお料理はきらびやかというより地味深さが感じられ、ほっこりとします。

出典:「ながたんと青とーいちかの料理帖ー」コミックス4巻より

タイトルコールとも言える、いち日が周との晩酌用に作った青唐辛子のおつまみ3種。

辛いものはそんなに得意じゃないけど作ってみたい!

毎回ていねいなレシピが載っているのもうれしいです。

周の成長と変化

ただ実家を出たい一心でいち日と結婚した周。

初めは料亭の再建しか頭にありませんでしたが、いち日の料理の才能にふれ、次第にいち日に惹かれていくように…。

やさしくなったり、感情を面に出すようになったり、右往左往する様にキュンとします。

出典:「ながたんと青とーいちかの料理帖ー」コミックス1巻より

いち日の手料理を口にしてはじめてそれまでの能面がはがれた周。

胃袋を掴むってこういうことなのね。

そして周にはフェチ要素が満載!

歳下、ツンデレ、メガネ…けっこう王道ですよね。

昭和中期の文化を堪能できる

講和成立、まだ日本人が慣れていない異文化交流や、戦争で親を亡くした子との養子縁組、一般化されていないワインなど当時の時代背景に触れられるのも魅力のひとつです。

そして、戦後の和洋入り混じった建物や服装が昭和レトロ好きにはたまりません!

着物と洋服、古き良き日本家屋に洋館、味のある家具や食器を見ているだけでも楽しいです。

舞妓さんも出てきますよ!

そういった魅力を引き出しているのが作者『磯谷友紀』さんの繊細で美しい画力。

中でも3巻の表紙がすごく好きです。

差し色がとってもきれい…。

出典:「ながたんと青とーいちかの料理帖ー」コミックス3巻より

最後に

今回はおすすめのまんがを紹介してみました。

気になったら、ぜひ読んでみてくださいね。

この記事を書くにあたって買ってみた青唐辛子。

これで何を作ろうかなー。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました